1)糖尿病・高血圧性疾患を中心とした生活習慣病 |
2)呼吸器疾患(気管支喘息・肺気腫・呼吸器感染症) |
3)アレルギー疾患(アレルギー性鼻炎・アレルギー性皮膚疾患等) |
4 )睡眠時無呼吸症候群(経鼻的持続陽圧呼吸療法の導入や管理) |
5 )禁煙治療、禁煙指導 |
6)プラセンタ療法(自由診療) |
7)ED治療(自由診療) |
8)ビタミン注射、ビタミン内服薬等(自由診療) |
9)物理療法(極超短波治療器・電位治療器) |
10)各種健康診断・胃癌・大腸癌・肺癌検診 |
11)予防接種(インフルエンザ、肺炎球菌、風疹) |
12) 保険外検査(血管年齢、肺年齢、胃ABC検診、各種腫瘍マーカー) |
13) 各種証明書 |
院内検査機器 |
![]() |
−糖尿病迅速検査機器− 過去1〜2カ月中の血液中のブドウ糖濃度を反映した数値がヘモグロビン・エー・ワン・シー(HbA1C)です. 糖尿病の診断や経過観察に有用です. 少量の血液があれば、3分で結果がでます. |
![]() |
−迅速診断システム− 銀増幅の原理を用いた高感度検査が可能です. 1)インフルエンザウイルス 発症して数時間のウイルス量が少ない段階においても、精度の高い検査結果が期待できます. 2)マイコプラズマ抗原 発症早期で、血液検査(抗体検査)の結果を待たずに診断結果が得られる利点があります. |
![]() |
−呼気一酸化窒素測定器− 息を吐いて頂くだけで気道内のアレルギー性の炎症の程度が数字で表示され、気管支喘息の診断や気道炎症の程度の把握に役立ちます. |
![]() |
−肺機能検査機器− 肺の膨らみやすさや、気道の上気道や末梢気道での息の流れ具合を調べる検査です. 検査により、肺年齢も推定できます. |
|
−動脈硬化検査(1)− 血管の硬さ(CAVI値)、詰まり(ABI値)をチェックできる検査です. @CAVI(Cardio-Ancle Vascular Index) 心臓から足首までの血管の硬さを示す指標です. この検査であなたの血管年齢が分かります. AABI(Ankle Brachial Pressure Index) 足の血管の詰まりを評価する指標です. 脳・心血管疾患予防の為にも定期的な検査をお奨めします. |
|
−動脈硬化検査(2)− 高血圧で治療中の70歳男性の検査結果です. 脳卒中の既往があり血管の硬さは70代後半と高めです. |