アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症)、アレルギー性結膜炎、 アトピー咳嗽、気管支喘息、食物アレルギー、薬物アレルギー、蕁麻疹など. |
アレルギーの治療において、原因となる原因物質(アレルゲン)を明確にすることが重要です。原因特定につながるアレルギー原因物質(アレルゲン)の情報が得られた場合、イムノキャップに代表される特異的IgE測定法を行いアレルゲンを特定する検査を実施します. 検査可能な約200項目から個別に選択するか、特定のアレルゲンをセットで測定します.一度に保険診療で調べることができるアレルゲンのIgE値は、最高で13種までです. 保険診療で3割負担の方では、1項目が330円でこれに判断料が430円が加わり1種類検査したときは約760円、5種類検査したときは約2100円、10種類検査したときは約3800円程度かかります.(別途、初診療、または再診料が必要です) また食物アレルギー、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎など原因アレルゲンの推定が難しく、吸入抗原かつ食物抗原の両方の関与が考えられる場合、優先度の高い39種の項目を一度に調べられるViewアレルギー39検査も実施しております. 初診で検査、初診料など含め保険診療で3割負担の方で5000〜6000円程度です.(全くアレルギー症状がない方は、自由診療となります) なお当院では皮膚アレルギー検査(プリックテスト、パッチテスト)は実施しておりません. |
治療については、何に対するアレルギーかによって様々ですが、最も基本となる治療は原因抗原の回避と除去です.抗アレルギー薬を中心とした薬物療法をしております. 内服、外用剤、吸入、点鼻薬、点眼薬を処方いたします. 内服薬は、抗ヒスタミン剤の内服が中心ですが、症状の強さに応じて 複数の抗ヒスタミン剤から選択します. なお当院では、特異的減感作療法は実施しておりません. またアレルギー性鼻炎を毎年、繰り返している方でヒスタグロブリン注射を希望される場合は、電話で御相談ください. またアナフィラキシーの既往がある方で、診察で処方が必要と判断された患者様にはエピペン注射の処方も可能です. |
外部からウイルスなどの異物が入ってきた際に、抗体を作って異物と戦う「免疫」という機能があります。アレルギーはこの免疫反応が、特定の物質に対して過剰に起こる反応のことをいいます. アレルギーの原因となる物質を「アレルゲン」と呼び、アレルゲンで注意を要するものとして季節性のものと通年性のものがあります. |
|
■季節性アレルゲン | |
![]() |
樹木・・・・ スギ (2月〜4月) ヒノキ (3月〜5月) シラカンバ (4月〜5月) イネ科・・・カモガヤ オオワガエリ(4月〜9月) キク科・・・ブタクサ・ヨモギ(7月〜11月) カビ・・・アルテルナリ・アスペルギルス (5月〜10月) 昆虫・・・・ガ・ゴキブリ (5月〜11月) |
■通年性アレルゲン | |
![]() |
室内塵・・・・ハウスダスト・ダニ・ネコ・イヌ |